都心から近い温泉観光地として有名な修善寺。その地名の由来となっているお寺に行ってきました。
修善寺(しゅぜんじ)?修禅寺(しゅうぜんじ)?由来の理由
メインストリートと平行する桂川にかかる橋の一つ、虎渓橋のすぐ向かいにあるのが修禅寺で、807年に弘法大師によって開創された、歴史のあるお寺です。

弘法大師が開創したため、もともとは真言宗でしたが、時代と共に改宗を重ね、鎌倉時代には臨済宗へ、室町時代には曹洞宗に改宗し、現在に至るそうです。そして修善寺には弘法大師が作ったものが2つあります。修禅寺と修善寺温泉です。
修禅寺の前には、「独鈷(とっこ)の湯」という、弘法大師が作った温泉があります。

弘法大師が修善寺を訪れた際、桂川で病気の父親の身体を洗う息子を見て、川の水では冷たかろうと、手にしていた仏具、独鈷を使い、岩を砕いて温泉をわき出させたと言われ、独鈷の湯と名付けられました。現在も無料の足湯として解放されています。

温泉とお寺、修善寺の地名の由来が修禅寺から来ているもの、弘法大師という人が、修善寺の今に大きく影響しているからなのでしょう。
修禅寺は見所いっぱい!
さあ、修禅寺の中へ入って行きましょう。階段を登って山門をくぐると、緑に囲まれた境内が目の前に広がります。まずは、手水場で手と口を清めて・・・

柄杓に水を汲み、手にかけると「あったかい!!」
そうです、ここは温泉水を引いた手水場なのでした。しかもこの温泉水は飲むこともできるそうです。さすがは温泉地のお寺、手水まで温泉のお寺は初めてです。
続いて、本堂へ。

派手な飾りはありませんが、重厚で落ち着き、どっしりと構えた雰囲気が安心感を感じます。お参りをすませて、ふとあたりを見回すと境内の中には珍しいものがたくさん置かれていました。
御百度参り石。

御百度参りをするとき、この石から本堂までを100回お参りする起点となる石です。
謎のだるま。

本堂にお参りして、すぐ右手にあったので、ちょっとびっくりしました。なんの説明書きもなく、由来もわからずじまいでした。
鐘楼もありました。緑に囲まれて絵になります。

伊豆お遍路さんの札所もあります。最近のお遍路さんのロゴはオシャレですね。そして、その周りにも石像やらがたくさん並んでます。

最後に御朱印をいただきました。

この御朱印を貰う所のそばに、こちらの住職さんが飼っている犬、「ゴマ」がいるはずだったのですが、私が行ったときは散歩中だったのか会えませんでした。
また、本堂の先にヤギも飼われているとのことで、ここ修禅寺は動物にも触れ合える珍しいお寺ともなっています。木陰も多いので、夏に修善寺を訪れた際にはぜひ行っておきたい癒しパワースポットです!
旅データ
- アクセス:修善寺駅からバスで約10分、修善寺温泉駅バス停下車、徒歩5分
- URL:https://shuzenji-temple.com/index.html