鎌倉市内の移動手段をご紹介します。移動手段手段にはいろいろありますが、観光で一番利用されているのは、江ノ島電鉄と京急バス・江ノ電バスといった路線バスです。ほかにもあるので観光に合わせて活用してくださいね。
江ノ島電鉄
江ノ島電鉄は鎌倉~藤沢を結ぶ路線で、道路を走ったりきれいな海が見えたり家々の間をぬって走ったりと、乗ること自体が観光の目玉にもなっています。
また沿線は長谷の大仏、鎌倉文学館、稲村ヶ崎、江ノ島といった駅から徒歩圏内の観光地がたくさんあります。鎌倉の西側を観光する上で欠かせない交通手段です。
路線バス
路線バスは主に鎌倉の北~東側を観光する際に利用します。北鎌倉散策の後に鎌倉駅まで出るときや、金沢街道沿いの浄妙寺や報国寺を訪れる際には路線バスを上手に使うと疲れません。
市民の足ですので結構こまめにバス停を設置しているのが嬉しいポイント。初乗り運賃は180円で、大体片道200円~270円程度の利用が多いと思います。
レンタサイクル
細かい路地や渋滞が多いのが鎌倉の特徴。そして駅やバス停から10分以上歩くということもあると思います。そんなときに便利なのがレンタサイクルです。鎌倉駅周辺には4ヶ所の貸出施設があります。
金額はお店や車体によりマチマチですが大体1時間500~600円、1日利用で1,500円程度です。マウンテンバイク・電動機付き自転車の場合は2,000~2,500円程度です。
公共交通機関を使うよりちょっと割高な気もしますが、時刻表を気にせず好きなところへ移動できることは、鎌倉の観光ではとても魅力的です。
観光人力車
ちょっと変わった移動手段に観光人力車があります。こちらは目的地までの移動というよりは、乗るときに決めたコースを観光するというタイプです。1km程度の利用で1人3,000円から。30分単位での貸切もでき、コース組みはこちらの要望を聞いてくれます。
人力車に乗る体験と、目的地までの移動を兼ねて利用するのもおもしろいかもしれませんね。