原爆の爆心地と、その北側エリアを含めた長崎市にある「平和公園」。悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと、世界平和への願いを込めてつくられた公園です。平和のシンボルである平和祈念像が有名ですね。
実はこの平和祈念像以外にも注目すべき像がたくさんあるんです。今回はそんな平和公園を訪れてみました。
表通りからエスカレーターを上って広場に到着すると、左右にモニュメントが並びます。
こちらはソビエト連邦から贈られた「平和」。

そしてこちらはドイツ民主共和国から贈られた「諸国民友好の像」。

ほかにも遠くはキューバやブルガリアなどその数は15体にも及びます。公園内には平和祈念像だけでなく世界中の国々からの平和への祈りがしっかりと詰まっているのです。
左右の像の間を歩いていくと、平和の泉がありその前には有名な手記が刻まれています。

「のどが乾いてたまりませんでした。水にはあぶらのようなものが一面に浮いていました。どうしても水が欲しくて、とうとうあぶらの浮いたまま飲みました」
のどの渇きを潤してもらうため、この泉は水をたたえています。
そしてその奥にあるのが平和祈念像。右手は原爆の脅威、水平に伸ばした手は平和を意味しています。

近くによるとかなり大きく感じます。

こちらの広場では長崎に原爆が落ちた8月9日に毎年原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が行われます。
毎年夏には日本各地から千羽鶴が送られるため、それを吊るす小さな建物が両脇にありました。

平和祈念像の裏手にも周ってみました。像の高さは約9.7mもあるんだそう。台座を合わせると10m以上もあります。

そして平和祈念像のある公園の隣には黒い塔があります。この黒い塔のある場所が原爆の爆心地中心部と言われています。

こちらは平和祈念像の前に比べてより静かで人も少なく、静かにお祈りするのに適しています。長崎市内にあり電停「松山町電停」のすぐそばにあるので、長崎に来たらぜひ祈りをささげる時間を設けてみてはいかがでしょうか。
旅データ
- アクセス:路面電車「松山町」から徒歩3分
- URL:https://www.city.nagasaki.lg.jp/heiwa/